top of page

NPO法人地下資源イノベーションネットワークは

未利用エネルギー資源の有効活用に取り組んでいます

特定非営利活動法人地下資源イノベーションネットワークは、北海道の地下に眠る様々な資源を対象に、関係する大学、研究機関、企業等の専門家からなるネット ワークを構築し、未利用地下資源の現状、問題点、将来についての情報収集・分析を行い、未利用地下資源を活用することの優位性を広く社会に向け提言して行 きます。また、これまでに蓄積された地下資源開発に係る知識や経験、技術を生かし、北海道にまだ多く残されている未利用地下資源、あるいはまだ利用された ことのない地下資源を見出し、将来のエネルギー、素材、環境の分野で活用するための提案、調査・研究、評価、コンサルティング、技術開発等を行っていくこ とで、環境に適合した新しい形の地下資源開発を核とした「安心・安全」な地域社会の形成と地球環境改善に貢献していくことを目指します。

重点課題:炭層メタン(CBM)と石炭地下ガス化(UCG)

お知らせ
NEW

三笠市が目指す「ゼロカーボンシティみかさ」

     ブルー水素による街づくりを支援しています

三笠市では、未利用エネルギー活用事業の一環として、市内に豊富に存在する地下の石炭をガス化し、そのガスから水素を製造してクリーンなエネルギーとして活用することを計画しています。この計画では、水素を製造する際に排出される二酸化炭素(CO2)を市内の石炭の採掘跡に埋め戻すことで、カーボンフリー水素の製造を目指しています。
 2022年5月14日、CO2を地下に送り込むための注入井の掘削作業が始まりました。また8月には、この注入井から、CO2やCO2を固化させる特徴を持ったスラリーの注入実験を実施し、石炭の採掘跡に十分な量のCO2を送り込み、貯留できることを確認しました。

 NPO法人地下資源イノベーションネットワークは、コンソーシアムの代表企業としてこの計画に参画しております。

CO2注入実験現場の状況(2022年8月)

三笠市におけるCO2地下固定実験の成果については

こちらをご覧ください

実験の様子はYou tubeでご覧になれます

お知らせ

H-UCG (ハイブリッド型石炭地下ガス化)の紹介がイギリスの

”openaccessgovernment”のページに掲載されました!

こちらからご覧ください(Page 362-363)

​​

bottom of page